- 2020年3月25日
- 2020年6月5日
【チェロ練習~応用編③~】よりダイナミックな演奏へ!~『山と谷』を作る~
「もっと心に響く演奏を!」「よりカッコよく聞かせたい!」という悩みはどんな楽器奏者にとっても当たり前で、 そのための改善点は、技術を知ってしまえば比較的すぐに改善される点と、そうでない積み重ねによる点があります。 ヌビさん 今回は、比較 […]
「もっと心に響く演奏を!」「よりカッコよく聞かせたい!」という悩みはどんな楽器奏者にとっても当たり前で、 そのための改善点は、技術を知ってしまえば比較的すぐに改善される点と、そうでない積み重ねによる点があります。 ヌビさん 今回は、比較 […]
チェロの弓は、演奏する位置(上下)によって音の大きさが変わりますね! ですがそれ以外にも弓の位置には重要な役割があります。 ヌビさん 今回は、弓の位置によって変化する音色について解説していきます! 【基本】上下の位置と音量 […]
テレビや演奏会では、同じチェロ奏者でも様々な姿勢で弾く光景を目にしますね。 とあるチェロ奏者は全身の力が抜けて、常に上空を見ていたり。 またとある奏者は、体が前かがみになってチェロに覆いかぶさるような姿勢で弾いていたり。 […]
チェロを弾き始めるとき、そして、チェロの演奏で上手くいかずに立ち止まってしまったとき。 まずはここに立ち返るべき、というのが「チェロを構える時の正しい姿勢」です。 ヌビさん すでに「わかってるよ!」という人もいるかもしれませんが、 良い […]
チェロを練習していると「16分音符」や、テンポの速い曲に遭遇することがあります。 高校大学のオーケストラでも「芥川也寸志 弦楽のためのトリプティーク」といった曲に出会ったり、 趣味で弾いている人でも「チャルダッシュ」などはなかなかの難易 […]
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。 今回解説していくのは『鈴木鎮一チェロ指導曲集(スズキメソッド)』第1巻より 「キラキラ星変奏曲」を演奏するポイントを解説していきます。 ヌビさん 第1巻で最初に弾き始める曲です! ポイ […]
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。 チェロのような「摩擦で音を奏でる弦楽器」を弾いていると 絶対に悩まされるのが「音がかすれてしまう問題」です。 今回はそんな場合の対処法をお伝えしていこうと思うのですが、 まず最初に1つ […]
どうも、ヌビさんこと須田史寛です! 今日は、いよいよ再始動したチェロ教室についてお知らせしたいと思います。 はじめに このチェロ教室では、 ・チェロに何となく興味がある方 ・これからチェロを始める完全な初心者の方 ・部活で […]
チェロの弓の毛は、弦と違ってどんどん切れていきます。 そうなるとしばしば聞こえてくるのが「いつ交換すればいいんですか?」という声です。 ヌビさん 「よく切れてしまう」という方のための対策もご紹介します! チェロの弓は馬のしっぽの毛 チェ […]
チェロは木製の楽器ですので、ウィークポイントが色々あります。 ということはつまり、家で保管する時にはいくつか注意しておきたいポイントがあるということ。 ヌビさん 大切な楽器を、いつまでも使えるように対策しましょう! 弓はきちんと緩めよう! チェロの弓 […]