- 2020年6月12日
チェロで美しい『レガート』を弾くためのすべて【応用編~これで演奏のクオリティが数倍上がります~】
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。 これまで国内外で数えきれないほどの舞台を経験してきました。 その中で一番演奏のクオリティーを左右するのは 早弾き等の超絶技巧ではなく、長く伸ばす音。つまりレガートだと思っています。 ・ […]
こんにちは、チェロ奏者のヌビアです。 これまで国内外で数えきれないほどの舞台を経験してきました。 その中で一番演奏のクオリティーを左右するのは 早弾き等の超絶技巧ではなく、長く伸ばす音。つまりレガートだと思っています。 ・ […]
前に「美しいスタッカートを弾くコツ」という記事を書いたのですが、 正直なことを言うと、一定のラインを超えるとスタッカートって誰が弾いてても一般の耳には綺麗に聞こえるようになるんですよね。 ヨーヨーマだろうと、初めて1年の人だろうと。 & […]
スタッカートとは、「するどく跳ねるような短い音」で演奏する奏法です。 短い音だから、とついつい疎かにしがちなスタッカートですが、 ここを丁寧に弾けるかどうかで、演奏のクオリティが段違いです。 ヌビさん 美は細部に宿る、とい […]
僕はクラシックの舞台からポップス・アニソン・ロックの演奏へ舞台を移した人間なのですが 最近色々なチェロ奏者の方がポップスを弾いているのを目にします でも、こんなことを言うとお怒りの声が飛んできそうですが恐れずに言います。 ……それはポッ […]
弦楽合奏や、オーケストラなどでチェロを演奏する機会があると なんか皆、開放弦を鳴らして音程を確認してるけど、 チューナーを使わずに、チューニングってみんなどうやって合わせているんだろう……? というのは誰しもが1度は思うこ […]
「もっと心に響く演奏を!」「よりカッコよく聞かせたい!」という悩みはどんな楽器奏者にとっても当たり前で、 そのための改善点は、技術を知ってしまえば比較的すぐに改善される点と、そうでない積み重ねによる点があります。 ヌビさん 今回は、比較 […]
チェロの弓は、演奏する位置(上下)によって音の大きさが変わりますね! ですがそれ以外にも弓の位置には重要な役割があります。 ヌビさん 今回は、弓の位置によって変化する音色について解説していきます! 【基本】上下の位置と音量 […]
テレビや演奏会では、同じチェロ奏者でも様々な姿勢で弾く光景を目にしますね。 とあるチェロ奏者は全身の力が抜けて、常に上空を見ていたり。 またとある奏者は、体が前かがみになってチェロに覆いかぶさるような姿勢で弾いていたり。 […]
チェロを弾き始めるとき、そして、チェロの演奏で上手くいかずに立ち止まってしまったとき。 まずはここに立ち返るべき、というのが「チェロを構える時の正しい姿勢」です。 ヌビさん すでに「わかってるよ!」という人もいるかもしれませんが、 良い […]
チェロを練習していると「16分音符」や、テンポの速い曲に遭遇することがあります。 高校大学のオーケストラでも「芥川也寸志 弦楽のためのトリプティーク」といった曲に出会ったり、 趣味で弾いている人でも「チャルダッシュ」などはなかなかの難易 […]